1月18日と2月17日にワークショップを開催し、
「日本文化の継承」を議論しました。

けむけむ
清教学園高等学校

■応募時のアイデアタイトル

日本の文化が人と人をつなぐ未来

■応募時のアイデア

伝統文化を新しい形に生まれ変わらせ、継承してゆく未来へ。近年、おせちを家でつくる人は減り、年賀状もデジタル化しメールで送信している。このままでは伝統文化の担い手がいなくなり日本独自のアイデンティティがなくなってしまう。日本の文化を継承していきたい。工芸品の販売経路の確保やAIで、人と伝統文化をマッチングさせ、後継者を確保するなどして継続させたい。

■協力企業

株式会社Meta Heroes
メタバース(XR)やAIを活用し社会課題解決を行う。メタバース制作事業、AIを活用した開発、リスキングを中心とした教育事業を展開。

■ワークショップ1回目の内容

「伝統文化をどこでも体験できる空間」の例としてメタバースを紹介いただきました。「日本の伝統文化とは?」「時代にあった形に継承するには?」など意見を交わし、改めて自分たちがどんな未来を描きたいのかを考えました。

eスポーツ体験施設で最新技術を体験している様子

ワークショップ1回目のグラフィックレコーディング

■ワークショップ2回目の内容

人格を形成する要素として文化をとらえ、グローバル社会における相互理解のために文化体験を通したコミュニケーション方法を検討。文化マップの作成や、メタバース空間での体験などアイデアを具体化していきました。

ワークショップ2回目の様子(オンライン)

ワークショップ2回目のグラフィックレコーディング

■参加生徒の声

ワークショップを終えての感想は?
ワークショップを通して、様々な要素をつなぎ合わせて考えていくことを学び、今後も生かしていきたいと思った。専門的なアドバイスをいただいたことで理解を深められてとてもいい機会になった。

今後ブラッシュアップしていきたいポイントは?
アイデア実現に向けてのロードマップの検討。
他者に共有する上で納得感を得るために、使う側の目線や海外の方からの目線など、双方向の視点を入れることを大事にしたい。

■協力企業からのコメント

高校生のアイデアを聞きとても刺激になった。今後の人生の出会いや経験する何気ないことから想像していなかった新しい未来ができることがあるため、人生のロードマップが変わることを楽しみながら進めてほしい。