学校・教育関係者の皆さんへ

高校生向けEXPO教育プログラムのご案内

未来社会の主人公となる高校生が「いのち輝く未来社会」とは何かについて自分なりの答えを探し、万博を通じて、新たなアイデアを創造・発信することにつなげる探究学習プログラムです。


「答えのない問い」を考える探究教育プログラム

世界中から多くの人が集まり、未来を想う万博。この貴重な機会を、世界中の人々と考えを出し合ったり協力して考えたりして未来について考える「共創」を体感できるものとすることを、めざします。

大阪・関西万博の「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、一人ひとりが「誰一人取り残さない」持続可能な未来について考えます。万博という場を通じて世界が1つになり、理想の未来社会を共創し、2025年以降の新たな世界の一歩となることをめざします。

探究心を育む、探究教育プログラムの特長は次の3点です。まず課題の設定では、実社会の課題や問いに向き合います。万博のテーマを題材に自ら選びます。次に、情報収集、整理・分析では自分ごととして取り組みます。様々な視点から課題を見つめます。最後に、まとめ、新たな問いでは、ワクワクしながら未来を考えます。課題を解決するアイデアを生み出します。

サブテーマの内容と6つのトピック

「いのち輝く未来社会のデザイン」のテーマをもとにした題材で実社会の課題に当事者意識をもって向き合えるように、6つのトピックを用意しています。どのトピックも、生徒が興味・関心を持って取り組め、ワクワクしながら未来を想像できるようになっています。

サブテーマと
その内容
潜在的なトピック例 選択できる6つのトピック
いのちを
救う
自然との共生・環境の保護、生活の中の健康、健康寿命の延伸、医療技術、健康と福祉、貧困問題、人権問題、防災など ・プラスチックごみから環境問題を考えよう
プラスチックごみの問題から、代替素材の開発やリサイクルなど環境負荷を考慮した対策を考える
・健康な生活が続く未来
ライフサイエンスやヘルスケアなど最新の研究や技術について理解し、健康について考える
いのちに
力を与える
伝統文化、AI活用等の産業高度化、遠隔教育、食の未来(新たな食材、昆虫食)、宇宙や地底等のフロンティアへの挑戦など ・昆虫食⁉持続可能な未来の食とは?
食料供給問題、環境問題の解決策となり得る持続可能な未来の食について考える
・日本の文化を未来に紡ぐためには?
日本の文化・伝統に関心を向け、文化の存続や今後の発展について考える
いのちを
つなぐ
ネットコミュニティ、オンラインプラットフォーム、パートナーシップ・共創の力、社会的包摂、ビッグデータの活用など ・メタバースでこんなことも変わるかも?
メタバースの活用で「学び」「暮らし・生活」「仕事」にどんな未来が広がるのかを想像する
・誰もが生き生きと輝けるためには?
全ての人が生きやすい社会のためにできることや、自分と違う人を理解するための働きかけを考える

※2025年大阪・関西万博 基本計画19ページをもとに作成

授業での活用方法

  • ・授業ですぐに使える探究パッケージです。教員用の手引き、ルーブリックも充実しているため、最小限の準備で探究学習を導入することができます。
  • ・映像+ワークシートのセットなので、個人での学習、グループでの学習など、柔軟にアレンジして使うことができます。
授業での活用方法を、1動画視聴、2個人活動、3発表、4発表後、の4つに分けて、紹介します。1動画視聴では、課題設定を行います。生徒はメインテーマ、サブテーマの映像を見ます。先生は1枚目のワークシートを配り、動画を流します。2個人活動では、情報収集、整理・分析を行います。生徒はトピックを選び、ルーブリックを確認して、ワークシートに取り組みます。先生は生徒が使用するワークシートとルーブリックを配ります。活動中は机間指導でフォローします。3発表では、まとめを行います。生徒は自分の考えをまとめ、伝えます。そして他の人の考えを聞きます。4発表後では、生徒は新たな問いを設定します。なお、これらの活動では、先生用の手引きも参考にしていただきます。

概要説明動画


教材データ

ワークシートや手引書等は下記URLよりご覧いただけます。

小学校及び中学校向け「ジュニアEXPO2025教育プログラム」(公益社団法人2025 年日本国際博覧会協会)外部サイトへリンクについては、リンクをご参照ください。


なお、教育プログラムの動画教材については、下記までご連絡ください。データを送付させていただきます。

<連絡先> 大阪府・大阪市 万博推進局
電話 :06-6690-7640
メール :expo-education@city.osaka.lg.jpメーラーを起動する